家づくりコラム
家の断熱性能について

HOME | 家づくりコラム | 断熱性能について

新潟で一年中快適で健康な暮らしを実現するために

住宅性能を高めること 

家づくりは人生の大きな事業です。一昔前は「家は3回建てないと満足できない」という言葉もありましたが、多くの方が「一生に1度しか家づくりをしない」という今の時代では、「その1回でできるだけ満足する家を建てる」ということを意識しながら家づくりに取り組むことが大事だと思います。
これから書いていくコラムが、少しでもそのお役に立てれば幸いです。
 
まずは、住宅の性能についてお話ししようと思います。「性能」というと何か難しいことに感じるかもしれませんが、長く快適に安心して暮らすためには非常に大事なテーマなので、できるだけわかりやすく解説していきたいと思います。
住宅の性能については、「断熱性能」「耐震性能」「気密性能」「省エネ」等々、いくつかの種類がありますが、第1回目のコラムでは「断熱性能」について解説いたします。
 

「家の断熱性能とは」

「断熱性能」とは、一言でいうと「冬は暖かく、夏涼しい暮らし」を実現するために、「冬は家の中の暖かさを外に逃がさず」「夏は外の暑さを家の中に伝えない」というように、外の気温にできるだけ左右されない住宅を作るための性能です。
ただ「暖かい」「涼しい」というだけなら、エアコンの数や種類、暖房器具の選択などで多少は変わるかもしれませんが、電気代やガス代、灯油代を無駄遣いしてその快適性を実現するのでは全く意味がありません。それらを効率的に使いながら家族みんなが快適に暮らせることが重要であり、そのためには建物自体の断熱性能がとても大きく影響するのです。
そして、この断熱性能は、家を最初に建てる時にすべてが決まってしまうといっても過言ではありません。一度家を建てた後にそれを改善するのは大変な工事になり、その費用も莫大になります。
これから家づくりを始める方にとって、この「断熱性能」はとても大きな問題だと認識していただければと思います。
 

「断熱材と厚さ」

そこで、「どういう家が断熱性能の高い家なのか」を知ることが重要になります。
シンプルに言うと、建物と外気が接している部分(「外壁」「屋根」「基礎(床下)」など)が、熱を伝えにくい(断熱性能が高い)仕様になっているということになります。
これらの熱の伝えにくさは、施工する断熱材の「性能×厚さ」で決まります。
いくら高性能の断熱材を使っても厚さが薄ければ建物の性能は落ちますし、いくら厚くても断熱材の性能が著しく低ければやはり同様です。よって、「一定レベルの断熱性能を持つ断熱材」を「どこまで厚く施工するか」が大きなポイントとなります。

ちなみにエシカルハウスでは、高性能グラスウールを充填(105㎜)+外(105m)の計210㎜、屋根天井はセルロースファイバー(300㎜)という断熱方法を取っています。

基礎については、基礎部分で断熱をする「基礎断熱」と床下で断熱する「床下断熱」と2種類の方法があります。前者は床下は家と同じ空間と考えるので、床下の湿気などは関係なくなります。また、床下エアコンなどを利用する場合はこちらとなります。後者の場合は、床下は外と同じ扱いなので、床下に通気をできるようにして湿気対策などが必要となります。どちらを選択するかはその考え方次第ですが、いずれにしても性能の良い断熱材を厚く施工することが性能向上の対策となります。
 

「開口窓(サッシ)の性能」

そして、もう一つの重要な部分が開口窓(サッシ)です。サッシは外壁に比べるとどうしても断熱性能は低くなってしまいます。そして、サッシはその種類によって性能は大きく異なります。よって、どんな大きさのどんな種類のサッシを採用するかも、建物の断熱性能を左右する大きな要素となります。
かつては、1枚ガラスのアルミサッシが一般的でしたので、窓の近くはとても冷えたり、結露をしたりということが多かったと思います。しかし、最近は断熱性の高い樹脂をフレームに使い、ガラスも2枚(ペアガラス)や3枚(トリプルガラス)で、そのガラスの間に特殊なガスを使って高性能になったサッシも多く使われるようになっています。

建物全体の断熱性能を向上するには、このような高性能サッシを使うという方法と、サッシの性能を上げずに窓を小さくするという2つの方向性があります。
どちらを選ぶかはお客様の価値観ですが、いくら性能が良くても窓が小さくて暗くて閉塞感のある家だとしたら、とても快適な暮らしは難しいのではないかと個人的に思います。
エシカルハウスでは標準仕様で樹脂サッシを採用し、窓の大きさや方位などによってペアガラスかトリプルガラスのいずれかを適材適所にご提案しています。
 

「UA値について」

これらの建物を覆う部分(外皮)である「外壁」「屋根」「基礎(床下)」「開口部(サッシ)」と、それぞれ異なる断熱性能を建物として平均値を計算して数値化したのが「UA値」です。
この「UA値」は数値が低いほど高性能となり、その基準は「次世代省エネルギー基準」で日本全国の地域によってその推奨値が決まっています。
ちなみに新潟市は「0.87」で北海道は「0.46」となっています。実は温暖な九州でも「0.87」となっていて、その達成も義務ではないので、みなさんが自分の家の基準として検討するにはこの「次世代省エネルギー基準」は参考になりにくいかもしれません。
そこで、是非知っておいてほしいのが、「HEAT20」です。これは地域の区分は「次世代省エネルギー基準」と同様ですが、より基準が厳しい数値となっています。そのグレードは「G1」「G2」(G2の方がより厳しい)とあり、「G2」グレードでいうと新潟市は「0.34」となります。つまり、前述の北海道基準「0.46」よりも厳しい数値となっています。
エシカルハウスとしては、新潟においてはこの「HEAT20 G2」レベルの「0.34」をクリアする断熱性能が必要だと考えて、これを基準に家づくりを行っています。
この数値は家の形や窓の大きさによって異なるのですが、現実的にはエシカルハウスの多くの家で「0.34」を大きくクリアする、とても高性能な家となっています。
ホームページの作品事例では、それぞれのUA値を公表しているのでご参考ください。

 

「断熱性能を高めることでどんな暮らしが実現できるか」

では、ここまで断熱性能を高めるとどんな効果があるかということも解説したいと思います。
基本的には、一年を通して快適な暮らしが実現できること、それを省エネで実現できることが一番の効果です。一般的には、暖房機器や冷房機器は部屋ごとに設置して、使う度ごとにスイッチをオンオフするという方が多いと思います。断熱性能が低い家ではそうしないと熱が建物から逃げてしまうので仕方がないと思います。

しかし、「HEAT20G2」レベルの断熱性能であれば、家の中の熱そのものが家から逃げにくい(外の熱を家の中に入れにくい)ので、建物全体を一つのエアコンで暖房(冷房)することが可能となります。そして、基本的にはエアコンを付けっぱなしで稼働させる方が省エネとなります。(省エネについては、また別の機会に詳細をお話しします)

部屋ごとではなく、家全体を暖める(冷房する)ということは、家の場所ごとの温度差が少ないということです。つまり、リビングも廊下も階段も同じような気温なので、部屋を移動するときの不快さはなくなります。これはその家に暮らす限りずっと続く効果です。
そしてその効果は「お風呂から上がって廊下に出て急激な温度差で体調を壊す」といった「ヒートショック」が起こりにくい家にもつながります。特に年配の方にとって「ヒートショック」は大きな問題です。今は若くても将来の健康な暮らしのためにも是非考慮してほしいと思います。
 
新潟県は、「夏は蒸し暑く、冬は厳しい寒さ」という地域です。この新潟県で、「一年を通して心地よい健康な暮らしを、エネルギーをできるだけ使わずに実現する」ためにも、この断熱性能はしっかりと考えて家づくりを進めてほしいと思います。
もちろん、断熱性能を向上するためにはそれなりに必要なコストはかかります。
どこにお金をかけて家づくりを考えていくべきかは、お客様自身の価値観にもよると思いますし、家を建てる建築会社のスタンスによっても大きく異なります。そこはしっかりと検討していただきながら建築会社のお話も詳しく聞いて、一生に一度の家づくりを成功して欲しいと思います。
 

エシカルハウス(株)菅原建築設計事務所  代表取締役 菅原守利

コラム記事一覧

新潟で平屋を建てる時のポイント

自然素材の家を建てる時のポイント

エアコン1台の全館空調で冬でも快適な理由

夏でもエアコン1台で快適な理由

断熱性能について

高気密高断熱の家について

Q1住宅について

地盤について

長期優良住宅について